top of page
Get in touch with us at info@new.com

いきものの魅力、もっと深く、もっと広く
「生きもの」を多角的に楽しむ祭典、「いきもにあ」。
物販・展示ブースに加え、生きものハカセによる講演会など、多彩な企画をご用意しています。
お気に入りの生きものの新たな一面に出会い、まだ見ぬ生きものの魅力を発見できる実りあるひとときを。
出展者・来場者のみなさまとともに、生きものの奥深さを感じ、共に分かち合えることを心待ちにしています。




かさねおし!スタンプラリー
10周年を記念して、初企画! いきもにあ会場各所に設置されたスタンプ場所を巡って、かわいいポストカードを完成させよう! 【参加方法】 ①いきもにあ会場でポストカードとマップをもらう ②マップに示された「い」「き」「も」「に」「あ」のスタンプポイントを巡ってスタンプを押す!...


いきもにあ「思い出掲示板」
いきもにあは今年で10周年を迎えます。 思えばいろんなことがありました。 あなたの「いきもにあ」、教えてください! 【参加方法】 会場に設置した「思い出掲示板」前のポストイットに、あなたの「いきもにあの思い出」や「好きな生き物」「最近気になってる生き物」などを書き、掲示板に貼りましょう。 ※お願い 個人情報や他の人が傷つくようなことは書かないようにお願いします。 みなさんで楽しい掲示板を作ってくださいね。


18日講演『漆黒の闇夜に浮かぶビントロング』
①10/18(土)14:00〜14:45 『漆黒の闇夜に浮かぶビントロング』 中林 雅さん 広島大学大学院統合生命科学研究科准教授。専門は動物生態学、熱帯生態学。高校生の時にボルネオ島でシベット(ジャコウネコ)と遭遇し、シベット研究者を目指す。 ボルネオ島のジャングルでシベットの研究をするうちに研究対象がイチジクになり、コロナ禍後は研究テーマが野生動物とマダニの関係に変遷している。 皆さんは「ビントロング」という動物をご存じですか?ビントロングは食肉目に属するシベット(ジャコウネコ)類の1種で、東南アジアの熱帯雨林に生息します。体毛は真っ黒でしっぽが長く、中型犬くらいの大きさです。樹高60メートル地点でも平気で昼寝するほど樹上生活に適応しています。尿がポップコーンのにおいがする(ポップコーンと共通する揮発性物質2-アセチル-1-ピロリンが含まれる)ことでも知られています。 こんなビントロングですが、熱帯雨林の樹上でおもに夜間に活動するので、野生下での生態はほとんど知られていませんでした。ボルネオ島の熱帯雨林での8年間にわたる行動観察と個体追跡


18日講演『甲殻類をめぐる創作活動が教えてくれること 〜文化甲殻類学放談〜』
②10/18(土)15:30〜16:15 『甲殻類をめぐる創作活動が教えてくれること 〜文化甲殻類学放談〜』 大土直哉さん 東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター助教。同センター内常設展示室「おおつち海の勉強室」室長。専門はクモガニ上科を主とするカニ類の分類学、岩礁藻場生...


19日講演『南半球のいきものたちの研究 アフリカ、オーストラリア、南アメリカ』
10/19(日)13:00〜13:45 『南半球のいきものたちの研究 アフリカ、オーストラリア、南アメリカ』 早川卓志さん 北海道大学大学院地球環境科学研究院・生態遺伝学分野・助教。 野生動物の行動、生態、進化をゲノム解析で研究しています。 チンパンジー、ニホンザル、コアラ、ハリモグラ、マーモット、オポッサムなどを研究してきました。 世界には約6700種の哺乳類が生息しています。そのうちの約150種が日本にいます。 シカがいて、イノシシがいて、サルがいて、クマがいて・・・当たり前のような光景ですが、日本を離れ、南半球に目を向けて見ると様相が異なります。 アフリカにはチンパンジーやカバやキリンが。オーストラリアにはコアラやカンガルーやカモノハシが。南アメリカにはナマケモノやオポッサムが。 日本から見たら、とても奇妙奇天烈な動物たちがいるものだと感じることでしょう。 しかし、南半球から見たらそれが当たり前で、むしろ日本の動物たちの方が奇妙に見えるかもしれません。 オーストラリアにはモモンガに似た有袋類であるフクロモモンガがいますが、フクロモ


19日講演『タコ・イカの世界に魅せられて』
10/19(日)14:30〜15:15 『タコ・イカの世界に魅せられて』 吉田真明さん 博士(理学) お茶の水女子大学、学振PD、国立遺伝学研究所を経て、島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター教授。 専門は系統分類学、進化生物学。主な著書に 「タコ・イカが見ている世界」 (創元社)。 みなさんはタコやイカと聞くとどのような姿を思い浮かべるだろうか。 スーパーで鮮魚として並んでいる姿か、既に切り身になっているか、水槽の中で泳いでいるか、それとも海の中だろうか。 日本ではタコ・イカが身近なこともあって、その不可思議な姿をいろいろな形で目にすることができる。 昨年から本を執筆する中で、改めてタコやイカの見せるいろいろな姿に心奪われることとなった。 タコ・イカの研究を始めてから20年が過ぎようとしているが、変わり者のその姿をうまく説明するのにいまだに苦労し続けている。 今回は日本の各所で見られるタコ・イカの姿に触れつつ、変わり者のタコイカたちが最先端の生物科学でも活躍している様子を紹介できればと思う。


ぬりえコーナーについて
いきもにあ会場内キッズスペース横に「ぬりえコーナー」を設置しています。 いきもにあ会場は楽しいけど、いろいろ飽きちゃったお子様に。 人混みに疲れて一息つきたい大人の方に。 出展者のみなさまに作っていただいたぬりえをたくさんご用意しております。 無心になれるひととき、どうぞお楽しみください。 ※混雑時はお子様優先でお願いいたします。また、譲り合ってお楽しみください。 J-255 「ナマケモノのがいっぱい」様のぬりえ


お子様連れの方へ
いきもにあ2025お子様連れお役立ち情報! いきもにあでは、小さなお子様のご来場大歓迎です。 お子様連れの方が過ごしやすいよう、以下のようなご準備をしてお待ちしております。 👶赤ちゃんをお連れの方👶 【ベビーカー】 会場内OKです。クロークでお預かり可能。 【授乳室】...


J245 「カイコホリック」出展キャンセルのお知らせ
諸事情により、J245 「カイコホリック」の出展は今回キャンセルとなりました。 楽しみにしてくださった皆様には申し訳ありません。 今回は残念ですが、またの機会にお会いできることを楽しみにしております。


開場前の待機列について
開場前・直後は大変混雑します。 安全なイベント運営のため、下記のことにご協力をよろしくお願いいたします。 10月18日(土) 列形成開始時間 10:00〜 列形成場所 みやこめっせ入口前正面広場 10月19日(日) 列形成開始時間 9:00〜 列形成場所 みやこめっせ3階ロビー 待機列の形成は開場の1時間前からです。それより前にお越しにならないようお願いいたします。 会場や近隣、他のイベントに迷惑がかかってしまうと、今後の開催ができなくなる場合があ ります。 みやこめっせ付近には公園や川などがあります。生き物観察などをしてお待ちください。


みやこめっせ内自販機について
現在、アサヒグループが受けたサイバー攻撃の影響により、みやこめっせ館内の全ての自販機で欠品が生じています。(みやこめっせ内の自販機は全てアサヒ)。 https://www.miyakomesse.jp/news/202510101916.html ご不便をおかけしますが、お飲み物は事前にご用意ください。 (いきもにあ会場内は、ペットボトル・水筒などフタつきの飲料は持ち込み可です)





bottom of page